前回の続きで、
11/28(土):National Theatre『Death of England: Delroy』
11/4(水)に初日を迎えることになっていたNational Theatreの『Death of England: Delroy』。ところが、その4日前の土曜日に再度のロックダウン(11/5〜)が発表されたことから、初日かつ千秋楽となってしまう1回こっきりの上演を急遽撮影することに。
公演自体は2021年春に延期となったのですが、記録動画が24時間限定で無料配信されていたのでした。
上の動画は予告編ではないのだけど、短い時間で新作を撮影するための準備を進めたことや、座席やステージを消毒する様子などが収められていて興味深いので、ぜひ見てみてください。
で
『Death of England: Delroy』。(確か)ジャマイカをルーツに持つDerloyは、ロンドンで執行官として働く男性で、白人の妻(親友の妹)を持ち、妻は出産間近。Brexitでは離脱に投票。母親はNHSの介護士で、Delroyは母親から黒人女性をずっと勧められてきた、という役どころ。
Delroyは自分をイギリス人と思っている(た)けれど、「ウィンドラッシュ問題」が起こり、BLM運動の盛り上がりを見るにつけ、「お前は本当のイギリス人ではない」と暗に言われているように感じて疲弊します。
さらには、父(差別的な人だったっぽい)を亡くして悲嘆にくれる親友から「いくらお前がイギリス人になろうとしても絶対なれない」と言われたり、
※上記の部分で、レビューを読むと、親友Michaelとその父に関するエピソードは本作の前に発表された作品で描かれていて、本作はその続編にあたるそうです。自分が本作から掴めなかった部分だけど、白人労働者階級と黒人労働者階級の間の何か、みたいなことも根底にあることがわかって、なるほどなるほど。
極め付けに、妻の出産に立ち会うため病院に向かう途中で不当逮捕され、有罪判決を受けるという憂き目に。
DelroyはBLM運動には相反する感情を持った人物で、なのだけど、「イギリス人として」家も買い真面目に働いてきた自分が、突然理不尽に有罪判決を受けて無職になったのは「自分が黒人だから」で。
この辺のセリフが、ちょっと頭がおっつかなくて、追いきれなかったのがもどかしい…。(後から読んだレビューによると、Delroyはコックニー訛りで半分はパトワ語が混じっていたそうな。聞き取りが難しかった理由はこれか〜)
なのだけど。
退院した妻から娘の写真が送られてきて、それを見たとき、
娘の顔に「自分譲りのカリビアンな鼻」や、(どのパーツかは忘れたけど)「妻の(差別的な)父」の面影を見て、やりどころのなかった怒りが昇華されていくというか。
自分を取り巻くBLMの言説も自分が経験した黒人差別も、実体を持たないふわふわとしたものだけど、今、自分の目の前には、人種や世代がミックスされた素晴らしく愛らしい娘の顔がある。
この愛らしい娘の顔こそが、彼が「大事にすべき」確かな「事実」じゃないかと。
その「事実」に気づくラストに、胸を打たれた次第。うう…涙。
ちなみに、本当は別の役者さんがDelroyを演じるはずだったのだけど、本番2週間前に入院(コロナではない)。Michael Balogunが急遽代役で、90分延々と話し続ける一人芝居を演じ切ったのですねー。
いやー、すごいすごい。しかもそんな感じで4日後に初日だー!というタイミングで、ロックダウンが決定するとは…。
不屈のNT。マジリスペクト。
(編)
PICK UP
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
- 7回目の『OKHOTSK オホーツク -終りの楽園-』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)