ブログを読み返すと、1月の出来事も昨日のことのように感じられるのですが、あっという間に2011年も残すところあと2日。
ということで、今日は上半期を振り返ろうと思います。
まず1月。
『THE BEGINNING』展の準備が始まった月。みんなで会場下見をしたり。(1/27のブログより)
印象に残っているのは、瞬Projectでしょうか。東海林靖志さんという、素晴らしいダンサーさんとの出会いがあったので。(1/24のブログより)
この月には、石井誠さんの作品が我が家に仲間入り。(1/22のブログより)
2月。
印象に残っているのは、SNOW SCAPE MOERE6でのチェン・ハンフォンさんの作品(2/20のブログより)と、北海道教育大学の卒業制作展での秋元さなえさんの作品(2/19のブログより)。なぜだか、好きなのです。
あとは『THE BEGINNING』展の作家さんたちが一同に集まった、TO OV cafeのあの雰囲気。(2/6のブログより)
何かが始まるときの、静かな高揚感とでも言いますか、貴重なひと時でした。
この月に我が家に仲間入りしたのは、児玉美也子さん、川上大雅さん(2/8のブログより)、冨田哲司さんの作品。
3月。
何と言っても震災と、その直後に開催した『THE BEGINNING』展。フランスに帰る帰らないという議論を毎晩のように繰り返す中、会場で作品に触れてホッとする日々でした。会期中、毎日書いていたレポート、今見てみても結構楽しい。とりあえずここでは、オープニング・レポートを。
そして『THE BEGINNING』展が終了してからの、プレ企画の準備。ペンキ塗りがいい思い出です。(3/30のブログより)
他、印象に残っているのは、やはり室蘭のランプ城でしょうか。(3/9のブログより)
この月には武田浩志さん(3/30のブログより)、阿部真大さん、住吉直道さん(3/13のブログより)、斉藤周さんの作品が我が家に仲間入り。
4月。
近美でのプレ企画、ありました。美術館の外で、のびアニキさんに遭遇できてよかったです。(4/11のブログより)
印象に残っているのは、男肉 du soleil(4/30のブログより)、室蘭での石田勝也さんの鬼ディレクションぶり(4/5、4/6のブログより)かなあ。
この月には大森みゆきさん(4/12のブログより)、樫見菜々子さんの作品が我が家に仲間入り。
5月。
毎週1,2回は映画館に行っていた月。『ブラック・スワン』、『ショパン 愛と哀しみの旋律』、『イブ・サンローラン』、『ファンタスティックMr.FOX』、『イリュージョニスト』などを観つつ。ブラック・スワンとイブ・サンローランには、本当にウットリしました。
お芝居はCAPSULE、ビザギレン(5/22のブログより)を観ましたよ。
この月は、犬養康太さん(5/11のブログより)の作品が我が家に仲間入り。
6月。
毎週お芝居を観に行った月。『男亡者の泣きぬるところ』(6/3のブログより)、『蟹と彼女と隣の日本人』(6/11のブログより)、『弘前劇場』(6/25のブログより)、『トウジローのどれどれおじさんが読んであげよう』(6/29のブログより)。シアターZOO率高いですね…
印象に残っている展示は、『濱口直巳展 音景 no.5 -ギャラリー創の場合』!
あとは、後々に家次さんを講師に迎えたドリ大授業につながった『ミツバチの羽音と地球の回転』(6/5のブログより)も。
他には、コミュニティダンスに初挑戦(6/26のブログより)したり、ヨガに初挑戦(6/12のブログより)したり。身体に興味が向いていたのですね。
めでたく札幌スタイルに認証されたDVD『お部屋で愉しむ北海道の路面電車 札幌編』の、宣伝お手伝いも始まったり。(6/17のブログより)
この月はpaterさん(6/18のブログより)と、福士ユキコさん(6/15のブログより。今、居間に飾っております)、松川修平さん(6/1のブログより)の作品が我が家に仲間入り。
上半期は、『まちのモト』の編集も俄然楽しくなってきた時期でした。
明日は下半期、振り返りまーす。
(編)
PICK UP
- DULL-COLORED POP『福島三部作』
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)