昨夜、6/27(水)からシアターZOOで上演される『輪舞』(原作:アルトゥル・シュニッツラー/脚色、演出:橋口幸絵)の稽古見学に行ってきたのです。
原作に登場するのは、娼婦、兵士、小間使い、若主人、人妻、夫、町娘、詩人、女優、伯爵士官という様々な社会階級に属する男女10名。
で、
1対の男女の性的関係を、登場人物を入れ替えながら10個の対話場面でつなげ、最初の娼婦と兵士から、最後の伯爵士官と娼婦というように、連鎖しながら10人の男女が結局は一回り(=輪舞)するというお話。
これを、舞台を現代の札幌、そして娼婦、ヤクザ、女子高生、人妻、夫、作家、女優、国会議員という8名の人物に置き換えて描くのが、今回の札幌座版『輪舞』なのです。
性的欲望に焦点を絞ることで、リアルに漂う人間のどうしようもなさ、あるいはタフさ。
若いときのストレートな性欲も健康的ですが、保身が入り込んでくる年齢になってからの、より自己中心的なやり取りも、身に覚えがあると見ていて痛い、端で見ていると面白いものであります。
そしてそんな風に観客として遠巻きに眺めていても、(例えば)「もう一度だけ君の目にキスしたい」という台詞を聞くにつけ、「自分もたまには駆け引きしたい…」なんてうっかり思ってしまったり、あるいはそういう世界から解脱できたことに安らぎを感じたり。
そこはもう、ぜひこの舞台を見て、自分の心の成り行きをお確かめください。
私も、昨夜は8つのパートのうちの2パートを見ただけなので、本番が楽しみです。
昨夜は見れなかったけど、劇団千年王國の赤沼政文さん演じるヤクザには、フライヤー裏面で「つれない男」とコピーがついており、俄然期待が高まります。やられる女性多数だと思う。多分。
チケット料金は、前売当日共通で2,000円。詳細はこちらをご覧くださいませ。
余談ですが、この『輪舞』。舞台だけではなく映画化もされており、1964年のロジェ・ヴァディム監督バージョンでは、小間使いをアンナ・カリーナ、人妻をジェーン・フォンダが演じております。これも見てみたいな。
もう一つは1950年公開でこちらもフランス映画(←さすが)。さらに1988年には、日本でも映画化されておりました。何か…設定は日本のが一番過激というか…(←さすが)。
(編)
PICK UP
- 空知遊覧2017記録集と、自分の考察文
- 楽しかったよ、水餃子作り。with Lulu&Di
- レッツゴー白老視察ツアー、1日目
- 2017年の振り返り
- 招へいアーティストがやってきた。&歓迎会@naebono
- TOBIU CAMP 2017
- 札幌座&こぐま座『中島公園百物語』
- act vol26「人を作品世界へ誘う、宣伝美術。」
- 【9/22-9/24要申込】AIR CAMP 2017 in 陸前高田
- なえぼのアートスタジオ / naebono オープン!
- NPO法人S-AIR 2016年度活動記録集、とAIR CAMP 2016記録集
- 空知遊覧2017・今年のゲストはベルナール・カンタル!
- 続・取材ウィーク(札幌のニューフェイスなゲストハウス編)
- 奥山順市フィルム解体新書
- 空知遊覧2016 報告書
- 「札幌冬の記憶」展、トット商店街、おおどおり大風呂敷工場
- 人形劇団ボンドwithビスケット『夏の夜の夢』
- 第2マルバ会館映画上映会vol.09伊藤隆介作品、と梁井さん。
- 芸術の小窓から
- AIRキャンプ2016冬
- EF vol.1 パット・オニール「 where the chocolate mountains」
- 第2マルバ会館 映画上映会 vol.07 松永芳朗作品
- 【要チェック・9月開催】空知遊覧2016 ヌーヴォーシルク公演『ツミキ デ ポエム』
- アフタートークのご報告『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園-』
- 『OKHOTSK』の稽古へお邪魔&見どころ解説など。
- アフターAIRシリーズvol.2「アーティストと制作環境 -アピチャッポン・ウィーラセタクンを迎えて」
- 空知遊覧2016「アートになったサーカスと出会う」開講。
- 飛生アートコミュニティー30周年記念誌
- 秩父前衛派『PYRAMID -破壊の記憶の走馬灯』上映
- 第2マルバ会館 映画上映会vol.01
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)