本日、急遽劇団千年王國の『きみしかいない』を観に行くことに。 ワタクシ、初・千年王國です。そして初・一番前の席でのお芝居鑑賞。 開演と同時に生演奏で期待が高まったところに、『ベルサイユのばら』や『王家の紋章』のような世界 […]
斉藤幹男さんのレクチャー&幹男さん、高橋幾郎さん、古立太一さんのライブパフォーマンスというスペシャルな授業が、CAIであるというので行ってまいりました。 ライブ、めっちゃ面白かったです。 こちら後半のレクチャーの様子。 […]
今日はお昼過ぎくらいに一つ下書きが終わったので、いざ街中へ。 被災地でいろいろ支援活動をなさっているHAND MADE中田源さんのブログより、要望のあったお米をBrownfloorへ届けに行ってきました。 Brownfl […]
古い我が家の一階は常にひんやり冷え込んでいるため、「今日は寒い!」と思って厚着仕様で出かけて汗だらだら…ということがしょっちゅうある最近。 外の方が暖かい、という事実をようやく飲み込めてきたドゥヴィーニュです […]
昨日は午前中、ギヨームと堤さんの事務所へ遊びに行きました。 ↑日本語のタイプライターに興味津々の図。 「一日中いても飽きない」とギヨーム。そうなんです。本棚から、いくつか買いたい本を見つけたので、すかさずメモってきました […]
ART&CINEMAのコーナーでお勧めの展覧会やイベント等を書かせて頂いているWEB MAGAZINE『FIL SAPPORO』。 本日更新です。 特集記事は、札幌の10月と言えば、の札幌国際短編映画祭。 今回の […]
フライヤーが到着しましたー ポスター兼フライヤーなので、折るとこんな感じ。 明日16時からのビエンナーレ・スクールで、先行配布しまーす。ちなみにスクールに参加された方は、チケットプレゼントに応募できますよ。 抽選で5名様 […]
本日読み終えた一冊。 『アニメ・マンガで地域振興』。 「アニメ・マンガ」を他の言葉に置き換えたとしても当てはまるような、示唆に富んだ内容でした。 まちづくりや「連」の定義とか、とてもしっくりきたなあ。 とは言え、一番自分 […]
一件目。 赤平からわざわざお越し頂いた、佐藤さん(左)と宮本さん。私の右隣には、赤平名物がんがん鍋が得意料理(?)な林さんもいらっしゃいますよ。 来週、赤平見学に行ってまいりまーす。 二件目。 今年4月に『アニメ・マンガ […]
昨日は、午後からぷらっとTO OV cafeへ。 店内賑わっておりました。 鈴木吾郎さんの作品、私は「秘める」が一番好きです。人に言えないときはあの仕草をしよう・・・ 「最近WG出していないですねえ」と耳に痛いことなんか […]
PICK UP
- DULL-COLORED POP『福島三部作』
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)