前回に引き続き、2012年に見たり聞いたり読んだりしたもので、今後も個人的にチェックしておきたいな、と思う札幌のヒト・モノ・コトをざっくりとご紹介。 【場所】 ★岩佐ビル カイカイキキ札幌スタジオ ポンコタン特設展示室で […]
前回に引き続き、2012年に見たり聞いたり読んだりしたもので、今後も個人的にチェックしておきたいな、と思う札幌のヒト・モノ・コトをざっくりとご紹介。 【作家さん】 ★久野志乃さん、笠見康大さん、坂東史樹さん、福島慶介さん […]
昨日に引き続き、2012年に見たり聞いたり読んだりしたもので、今後も個人的にチェックしておきたいな、と思うものをご紹介。 今日は札幌のヒト・モノ・コトを、ざっくりと。 【演劇】 ★劇団千年王國とintro. 千年王國は、 […]
2012年に見たり聞いたり読んだりしたもので、今後も個人的にチェックしておきたいな、と思うものをご紹介する「2012年のヒト・モノ・コト」。 まずはめちゃ視野を広げてくれた3名を。 ★乗越たかおさん(舞踊評論家) 3月に […]
昨夜は気心の知れた方々との忘年会@小春南。 何となく会話の一つをきっかけに、ぼやーんと考えたことを徒然と書きます。 世の中には無数の層があり、あらゆる物事は「それが存在する層」の中の、需要と供給の法則であったりルールであ […]
ここ数日読んだ本をいくつか。 まずこちら。 知っている人にとっては「当たり前のこと」、を復習。 760円で(本当に基本的な)知識を得ることができるなんて、便利な世の中ですねえ。 自分の場合は、彼の家族とポツポツ会話が可能 […]
お勧めの展覧会やイベント等を紹介させて頂いている、FIL Sapporo。本日更新です。 特集は、久住邦晴さん(くすみ書房代表取締役)のインタビュー。 うーん、面白い…ぜひご一読を。 編集後記(右端のFILペ […]
モエレ沼公園ガラスのピラミッドで開催された、Multus♯1。 Multusは、音楽とアートをクロスさせた新しいアートフォーム。東京とアムステルダムを基軸に、2012年から3年計画で発展させていき、主に2台、4台、6台の […]
先日、吉増剛造展『ノート君~’古石狩河口から書きはじめて』が開催中のテンポラリースペースへ行ってまいりました。 鈴木余位さんによる、昨年の吉増剛造展を題材にした8mm作品、素敵でした。テンポラリースペースという場と吉増さ […]
先週の日曜日に見てきた『演劇1演劇2』。 ↑この予告編冒頭に出てくる「人間とは、演じる生き物である。」という言葉。 劇中で、オリザさんがそのことについて触れるとき、一緒に「自分というのはタマネギのようなものなんですよ」( […]
PICK UP
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
- 7回目の『OKHOTSK オホーツク -終りの楽園-』
- 視察ツアー鳥取編:鳥の劇場『イワンのばか』
- 空知遊覧2017記録集と、自分の考察文
- 楽しかったよ、水餃子作り。with Lulu&Di
- レッツゴー白老視察ツアー、1日目
- 2017年の振り返り
- 招へいアーティストがやってきた。&歓迎会@naebono
- TOBIU CAMP 2017
- 札幌座&こぐま座『中島公園百物語』
- act vol26「人を作品世界へ誘う、宣伝美術。」
- 【9/22-9/24要申込】AIR CAMP 2017 in 陸前高田
- なえぼのアートスタジオ / naebono オープン!
- NPO法人S-AIR 2016年度活動記録集、とAIR CAMP 2016記録集
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)