今日はチラリとクラーク高校へ。 声優専攻の子たちが取り組む演劇2作品の、公開稽古を見てきました。 1つは『マクベス』。こちらは弦巻啓太さん(弦巻楽団代表/札幌座ディレクター)が指導。 もう1つは『くらくえん(表記違うかも […]
あなたは毎日忙しい。仕事はもちろん、友達との食事や習い事。あなたのスケジュールを埋める数々の予定の中で、もしかしたら「観劇」は範囲外のことかもしれない。でも一度だけ、ちょっと出来心を起こして足を運んでほしいのだ。 &nb […]
『ジユウダイ!』更新情報です。 近年、時事ネタを扱った作品を立て続けに発表している、京都の劇団笑の内閣。このたび2012年初演時に話題を呼んだ『ツレがウヨになりまして。』をひっさげ、シアターZOOにやってきます。★続きは […]
ただ今、演劇シーズン真っ最中。 ということで、昨夜は札幌座公演『ダニーと紺碧の海』をシアターZOOで拝見。 ★感想を、演劇シーズン公式サイトの「ゲキカン!」というコーナーに書きました。 intro『言祝ぎ』に引き続き、こ […]
毎週日曜日に、翌週行ってみたいイベントや展示などをピックアップする「気になるヒト・モノ・コト」シリーズ。 なんともう2月に入ってしまうではありませんか。早い… では早速。 【展示】 ★1/28(火)-2/9( […]
2/8(土)-9(日)にサンピアザ劇場で開催される若者舞台芸術祭2014「Sapporo MixArt」の稽古を、先日ちらりと見学させて頂きました。 昨年『ジユウダイ!』のREPORTコーナーでご紹介したこの取り組み(記 […]
来週に取材も控えている、ある作品について、「これには○○という価値があるのではないか?」の○○の部分にあてはまる言葉をずっっっっっと考えております。 「価値がある」とはピンと来ているのだけど(ピンと来ているのは自分に限っ […]
ただ今、演劇シーズン真っ最中。 ということで、昨夜はintro公演『言祝ぎ』をコンカリーニョで拝見。 ★感想を、演劇シーズン公式サイトの「ゲキカン!」というコーナーに書きました。 このブログとはかなり違う書き方にしている […]
昨年のオーディションから『ジユウダイ!』REPORTコーナーでも追いかけている映画『茜色クラリネット』。 シアターキノで3/22からの公開を控えている本作、これからチラシやポスターもどんどん出てくると思うのですけど、今回 […]
札幌大通地下ギャラリー500m美術館をさらに充実した場所とするべく、昨年5月に募集・結成されたボランティアマネジメントチーム「500メーターズ」。 これまでにアートマネジメントに関するレクチャーや、500m美術館で開催さ […]
PICK UP
- 空知遊覧2017記録集と、自分の考察文
- 楽しかったよ、水餃子作り。with Lulu&Di
- レッツゴー白老視察ツアー、1日目
- 2017年の振り返り
- 招へいアーティストがやってきた。&歓迎会@naebono
- TOBIU CAMP 2017
- 札幌座&こぐま座『中島公園百物語』
- act vol26「人を作品世界へ誘う、宣伝美術。」
- 【9/22-9/24要申込】AIR CAMP 2017 in 陸前高田
- なえぼのアートスタジオ / naebono オープン!
- NPO法人S-AIR 2016年度活動記録集、とAIR CAMP 2016記録集
- 空知遊覧2017・今年のゲストはベルナール・カンタル!
- 続・取材ウィーク(札幌のニューフェイスなゲストハウス編)
- 奥山順市フィルム解体新書
- 空知遊覧2016 報告書
- 「札幌冬の記憶」展、トット商店街、おおどおり大風呂敷工場
- 人形劇団ボンドwithビスケット『夏の夜の夢』
- 第2マルバ会館映画上映会vol.09伊藤隆介作品、と梁井さん。
- 芸術の小窓から
- AIRキャンプ2016冬
- EF vol.1 パット・オニール「 where the chocolate mountains」
- 第2マルバ会館 映画上映会 vol.07 松永芳朗作品
- 【要チェック・9月開催】空知遊覧2016 ヌーヴォーシルク公演『ツミキ デ ポエム』
- アフタートークのご報告『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園-』
- 『OKHOTSK』の稽古へお邪魔&見どころ解説など。
- アフターAIRシリーズvol.2「アーティストと制作環境 -アピチャッポン・ウィーラセタクンを迎えて」
- 空知遊覧2016「アートになったサーカスと出会う」開講。
- 飛生アートコミュニティー30周年記念誌
- 秩父前衛派『PYRAMID -破壊の記憶の走馬灯』上映
- 第2マルバ会館 映画上映会vol.01
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)