土曜日はS-AIRが招聘したアーティストのSophalを連れて札幌(主に西側)案内。
最初に向かったのは「森山大道 NORTHERN」が開催中の札幌宮の森美術館。
岡澤さんからTO OVで開催中のシーズン・ラオ写真展「La Neige−雪−」のことも教えてもらいつつ。(時間が足りず、結局この日は断念したけど)
お次は北海道神宮。
大吉を引いて笑顔(私は小吉…)。Sophalは昨日の的あてゲームでもバシバシ当ててクッキーをもらってたし、基本的に強運の持ち主なのでは…
でもって、神宮に来たら絶対寄るっしょ!って感じで、六花亭神宮茶屋店へ。あつあつの判官さま&ほうじ茶、大層気に入った様子で良かったです。
のあとは、ダイエーでちょっとした日用品を買うお手伝いをして、北海道立近代美術館へ。
あ、の前に腹ごしらえでした。
Sophalはカンボジアで普段スープとライスをよく食べているそうなので、それならスープカレーっしょ!ということで近美の真ん前にあるSOUL STOREへ。
待たずに入れた試しのないSOUL STOREですが、この日は運良くさらりと入店。(やっぱりSophalは強運…)
これまた大層気に入った様子で良かったです。
で、近美。
コレクション展も平山郁夫展も楽しんでおりました。特に平山郁夫のシルクロード美術コレクションには、Sophalも私もびっくり。いやー、すごいですね…
ちなみに北海道原風景のスケッチの中に支笏湖があって、昨日行った場所だーと軽く盛り上がった次第です。
鑑賞後は主任学芸員の穂積さんとお話。
興味深いお話を聞けて、リサーチにつながりそうな予感。
このあとは雪まつりをチラ見しつつ、主に私に糖分補給が必要だったため、やっぱりパフェっしょ!ということでBISSE SWEETSへ。BOCCAの和風パフェ、おいしかった…(Sophalも無言で一気に食べていた)
で、この日のゴールはCAI02の「鈴木悠哉展 “耕作と歩行 walk and cultivation”」。
オープニングパーティーに参加してきました。↑上はアーティストトークを聞いてるところ。
Tuan(彼の紹介ブログはこちら)も来ていて、悠也さんと作品などについてアレコレ話しつつ。
パーティーにはさっぽろ天神山アートスタジオに滞在している他のアーティストたちも来ていて、なかなかに賑やかでした。ええこっちゃ。
私にとっても、穂積さんとSophalの話や、Sophalとドリアン(彼の紹介ブログはこちら)の話は実に興味深く。
話したいことに英語力が全然追っついてない状況がもどかしいっす。
あ、昨夜はさっぽろ天神山アートスタジオで募集した通訳ボランティアさんもOPに来てくださり、トークを通訳してくれてとても助かりました。(上の方の写真の、Sophalの隣にいる女性ですよ)
こういう方がいると、あまり英語が話せなくても外国人アーティストとどんどん交流できるし、ホント通訳ボランティアさんの存在は良い影響しかないな…。
ということで
長ーくなりましたが、まあ、長ーい一日でありました。
今日は書き仕事をがんばります…
(編)
PICK UP
- 空知遊覧2017記録集と、自分の考察文
- 楽しかったよ、水餃子作り。with Lulu&Di
- レッツゴー白老視察ツアー、1日目
- 2017年の振り返り
- 招へいアーティストがやってきた。&歓迎会@naebono
- TOBIU CAMP 2017
- 札幌座&こぐま座『中島公園百物語』
- act vol26「人を作品世界へ誘う、宣伝美術。」
- 【9/22-9/24要申込】AIR CAMP 2017 in 陸前高田
- なえぼのアートスタジオ / naebono オープン!
- NPO法人S-AIR 2016年度活動記録集、とAIR CAMP 2016記録集
- 空知遊覧2017・今年のゲストはベルナール・カンタル!
- 続・取材ウィーク(札幌のニューフェイスなゲストハウス編)
- 奥山順市フィルム解体新書
- 空知遊覧2016 報告書
- 「札幌冬の記憶」展、トット商店街、おおどおり大風呂敷工場
- 人形劇団ボンドwithビスケット『夏の夜の夢』
- 第2マルバ会館映画上映会vol.09伊藤隆介作品、と梁井さん。
- 芸術の小窓から
- AIRキャンプ2016冬
- EF vol.1 パット・オニール「 where the chocolate mountains」
- 第2マルバ会館 映画上映会 vol.07 松永芳朗作品
- 【要チェック・9月開催】空知遊覧2016 ヌーヴォーシルク公演『ツミキ デ ポエム』
- アフタートークのご報告『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園-』
- 『OKHOTSK』の稽古へお邪魔&見どころ解説など。
- アフターAIRシリーズvol.2「アーティストと制作環境 -アピチャッポン・ウィーラセタクンを迎えて」
- 空知遊覧2016「アートになったサーカスと出会う」開講。
- 飛生アートコミュニティー30周年記念誌
- 秩父前衛派『PYRAMID -破壊の記憶の走馬灯』上映
- 第2マルバ会館 映画上映会vol.01
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)