北海道教育大学岩見沢校が今年度開催する、ヌーヴォーシルク(フランス語で「新しいサーカス」という意味)のマネジメントを学ぶ講座「空知遊覧2016 〜アートになったサーカスと出会う」。
(私はアシスタントとして事務局を担当しています)
9/4(日)にアルテピアッツァ美唄、9/11(日)にまなみーる岩見沢市民会館でヌーヴォーシルクの公演をするにあたり、その制作業務(のほんの一部ですが)について学びます。
昨日7/9が講座初日だったのですが、その前日に講師の田中未知子さん(瀬戸内サーカスファクトリー代表)、金井ケイスケさん(サーカスアーティスト)と共に、会場となるアルテピアッツァとまなみーるを下見。
夏のアルテは地味に初めての私。すんばらしく気持ちよかったです。
強い印象を残したのは「じん肺根絶の碑」でしょうか。
これがじん肺根絶の碑であることは、少し離れたところにひっそりと置かれた石板に書かれているので、
石板に気づかないとわからないのですけど。
いつものように触ったり覗いたりして楽しんで、横から見たときにハッとする箇所がありました。
あと、この日は近くにある「炭山の碑」にも案内していただいて
しらかば茶屋で美味しいとりめしをいただいて、岩見沢へ。
アルテとまなみーるの大ホールとでは、作品も異なったものになりそうです。
そして翌日の講座初日。
田中さんによる講義の中で紹介されていた、地元の鳶さんによるサーカス器具を設置する技術チームの話、ぐっときました。(上の写真)
そして、その話は今思い返してもぐっとくる…
レポートのほかに宿題も出されて、なかなかに大学らしい講座であります。
夜は田中さん、金井さん、S-AIRの柴田さん(教育大で教えていらして、本事業のディレクター)と一緒に岩見沢人@中島公園を見たあと、
金井さんにダンサーの加藤正汰郎さんを紹介。
正汰郎さん、9/1〜9/3に開催されるコンカリーニョの10周年プログラム「踊り放題ランド」の2日の回に、演出作品を出すそうです。
「この人!」というダンサーさんをピックアップして挑戦的な作品を考えているみたいなので、楽しみ。
話戻り、講座の2回目は8/6。
その前に公演チラシも出来上がってくるので、こちらも楽しみ。
7月、8月はあっという間に過ぎそうだなあ。
※空知遊覧2016関連の投稿は、こちらをどうぞ。
(編)
PICK UP
- 空知遊覧2017記録集と、自分の考察文
- 楽しかったよ、水餃子作り。with Lulu&Di
- レッツゴー白老視察ツアー、1日目
- 2017年の振り返り
- 招へいアーティストがやってきた。&歓迎会@naebono
- TOBIU CAMP 2017
- 札幌座&こぐま座『中島公園百物語』
- act vol26「人を作品世界へ誘う、宣伝美術。」
- 【9/22-9/24要申込】AIR CAMP 2017 in 陸前高田
- なえぼのアートスタジオ / naebono オープン!
- NPO法人S-AIR 2016年度活動記録集、とAIR CAMP 2016記録集
- 空知遊覧2017・今年のゲストはベルナール・カンタル!
- 続・取材ウィーク(札幌のニューフェイスなゲストハウス編)
- 奥山順市フィルム解体新書
- 空知遊覧2016 報告書
- 「札幌冬の記憶」展、トット商店街、おおどおり大風呂敷工場
- 人形劇団ボンドwithビスケット『夏の夜の夢』
- 第2マルバ会館映画上映会vol.09伊藤隆介作品、と梁井さん。
- 芸術の小窓から
- AIRキャンプ2016冬
- EF vol.1 パット・オニール「 where the chocolate mountains」
- 第2マルバ会館 映画上映会 vol.07 松永芳朗作品
- 【要チェック・9月開催】空知遊覧2016 ヌーヴォーシルク公演『ツミキ デ ポエム』
- アフタートークのご報告『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園-』
- 『OKHOTSK』の稽古へお邪魔&見どころ解説など。
- アフターAIRシリーズvol.2「アーティストと制作環境 -アピチャッポン・ウィーラセタクンを迎えて」
- 空知遊覧2016「アートになったサーカスと出会う」開講。
- 飛生アートコミュニティー30周年記念誌
- 秩父前衛派『PYRAMID -破壊の記憶の走馬灯』上映
- 第2マルバ会館 映画上映会vol.01
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)