昨日はPROVOへ。
映画『ミツバチの羽音と地球の回転』と、自然エネルギーに関する家次敬介さんのお話、そして6paper
の3点セットで、かなり勉強になりました。
6paperは原発や放射線のことはもちろん、自然エネルギーにシフトしていくための道筋など、イラストと丁寧な説明で構成されており、かなりわかりやすい一冊。
PROVOに置いてあるので、ぜひお茶がてら、ゲットしてみてください。
今日は、まずはWGのデザイン担当と打ち合わせ。
この案件、やりたいやりたいやりたいーーーーーーーーーーーーーどうかこの想いが届きますように。
その後、来週から始まりそうな、とあるプロジェクトの資料を探しにジュンク堂へ。
こちらは、さてどうしたものか・・・という印象。うむ。
お次は大丸へ。7日(火)まで7階で開催されている高臣大介ガラス展で、涼やかな気持ちになった後は、JRタワー1階 東コンコースのアートボックスを観に。
2011年度第1回目の展示作品(グランプリ)は、武田浩志さんの「Utopia MoMo-Iro3」。(リンク先に展示全体を撮影した、きれいな写真が載っています)
これとか
これとか
いいなあ。
私が行く前にガラスケースの前で観ていた母娘二人組が、ずいぶんこの展示を気に入ったようでした。
このアートボックスのように、無数の人が行き交うような場所に、今かなり興味があります。独立したスペースではなくて、人が通り過ぎる場所。
自分が今何かをやるとしたら、「偶然目に留まる」あるいは、「偶然話を聞く」みたいなシチュエーションを作っていきたい。ファッションビルや百貨店のショーウィンドウ・ジャックとか、してみたいなあ。(妄想)
ステラプレイスやパセオも、いつ以来から歩いていないのかしら・・・と思い出せないくらい久しぶりに歩きました。CAMPERで良い出会いがあったので、靴を新調しましたよ。CAMPERの靴、大好きです。
リニューアルしたお着物屋さんHANAもチラ見して、いざ北へ。
本日はSASOのフリーマーケット。
ここでは、とてもかわいい一人掛けの椅子を買いました。日中ベランダで本を読むのに重宝しそうです。
その後、月一更新中の自由研究的なアレの取材依頼をしに、某所へ。快くオッケーを頂き、来週インタビューしに行ってきます。
うーん、楽しみだ・・・
最後は『中新(真空スケッチ)展』が開催中のギャラリーミヤシタへ。
今日は自転車が大活躍。
帰宅後は、何となく思い出してこの曲を。

浅川マキの『カモメ』。作詞は寺山修司ですよ。
実に名曲。
(編)
2 Responses to 土日のこと。さよならあばよ。
コメントを残す コメントをキャンセル
PICK UP
- DULL-COLORED POP『福島三部作』
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)
掲載ありがとうございます!
気に入ってくださった作品は最後の最後に悩んでできた作品。
特に大きい方の作品は2ヵ月弱の制作期間にやりたいことがどんどん変わり
搬入前々日までかかってしまった、、
こうなるまでに3〜4回描いた物をつぶしています。
次回は7月後半にグループ展がありますのでよろしくお願いします!
コメントありがとうございますー
あの展示、ホント素敵ですよね。
グループ展!楽しみにしてます!