お山にこもってひたすらに原稿を書く缶詰ウィークも、明日で終了。
毎日毎日
山を見て
猫を見て
野鳥を見て(ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ・コガラ?、ヒヨドリがレギュラーメンバー)
夕方には温泉に行き、露天風呂からも上と同じような山を見て、
気分転換に近くの川まで歩いて行ったり
中庭の木にアカゲラ?が開けた穴を見つけて、わーってなったり
晴れた日はベランダの椅子に座って、しばし川の音や鳥の鳴き声を聴きながらボケーッとしたり
して、また横の猫を愛でながら原稿を書く。
の繰り返しで、メッッッッッッチャ原稿書きがはかどりました…。猫と山に籠もる幸せよ…。
水が使えないのは、まあ、不便といえば不便だったけど、トヨの場合おがくずのバイオトイレで水を使わないし、お風呂もバスで3分の温泉利用。洗濯はしない、と割り切りつつ、ちょっとしたものは水汲みの際に手洗いさせてもらったり。
料理もスーパーに売ってる鍋スープが重宝。キムチ鍋系はやっぱり自分でつゆから作った方が美味しいから買わなかったけど、ミツカンのごま豆乳鍋、濃厚みそ鍋、ダイショーの味噌ちゃんこ鍋にはお世話になりました。ごま坦々とか鶏白湯とかも試したけど、なんだかんだと味噌系が安定の美味しさ。
街中の家に持って行ってしまった無水鍋があったら、もう少し料理のバリエーションも増やせたかも。
という感じで極力水を使わない生活だったので、私が使う1日の水の量は飲料で2ℓ、食器や手洗い等で2ℓくらいと、相当微々たる量でした。(通常一人が使う1日の水の量は100ℓ以上とな※)
なので生活用水を汲みに行くのも3日に1回くらいで、そんなに面倒じゃなかったっす。
それにしても
今回、3週間水なし生活でお山に籠ってしみじみ実感しましたが、トヨはこんなにお山な環境なのに、近くに便数もそこそこ多いバス停があり、24時間開いてる施設があり、年中無休の飲食店があり、さらにバスで3分のところに温泉があり、バスで10分も行けば住宅街なのでスーパーや飲食店もある。
車がなくても籠もる分には全く不便なし。なのに立派なお山で、外部のシャットアウト感が半端ないという…
なんて素晴らしい場所なんだ…(でも、猫がいてこそだなあ、とも思った。あと電気。電気がないとさすがに無理。)
12月はあまりの原稿(や、書かなければならない書類)の溜まりっぷりにどうしようと思っておりましたが、おかげでものすごく捗って心が超穏やかになりました。
来週から街中に復帰してバタバタしそうだけど、とりあえず今度は春の山籠りを楽しみに頑張ります。
暖かくなったら水が出るといいな〜。
あと街中の家に戻ったら、水をたっぷり使うパスタとか、洗うのに多めに水を使う炒め物系とか、そおいうものを食べたい!
(編)
PICK UP
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
- 7回目の『OKHOTSK オホーツク -終りの楽園-』
- 視察ツアー鳥取編:鳥の劇場『イワンのばか』
- 空知遊覧2017記録集と、自分の考察文
- 楽しかったよ、水餃子作り。with Lulu&Di
- レッツゴー白老視察ツアー、1日目
- 2017年の振り返り
- 招へいアーティストがやってきた。&歓迎会@naebono
- TOBIU CAMP 2017
- 札幌座&こぐま座『中島公園百物語』
- act vol26「人を作品世界へ誘う、宣伝美術。」
- 【9/22-9/24要申込】AIR CAMP 2017 in 陸前高田
- なえぼのアートスタジオ / naebono オープン!
- NPO法人S-AIR 2016年度活動記録集、とAIR CAMP 2016記録集
- 空知遊覧2017・今年のゲストはベルナール・カンタル!
- 続・取材ウィーク(札幌のニューフェイスなゲストハウス編)
- 奥山順市フィルム解体新書
- 空知遊覧2016 報告書
- 「札幌冬の記憶」展、トット商店街、おおどおり大風呂敷工場
- 人形劇団ボンドwithビスケット『夏の夜の夢』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)