トークの後は、DANCE EXHIBITION SAPPORO 2019を見にPATOSへ。
こちら、93年度から毎年開催されている西区文化フェスタのプログラムです。区単位で1カ月に渡って文化芸術イベントが催されるの、地味にすごい。
で、DANCE EXHIBITION。
は
冒頭の昭和レディでいきなり状況的に謎感が極まって最高でした…。「昭和レディ?」と思った方は彼女らのPVをどうぞ。
今回の短編は、4月29日(昭和の日)にコンカリーニョで上演される本公演の予告編的な扱い。
※本公演の詳細はこちらからどうぞ。私は、家政婦・牛島の悪さと軽やかさに目が釘付けでした。牛島さん、久しぶりに踊りを拝見したけど、身体、変わったな〜という印象。
坂見和子さんの「人生いろいろ」も素晴らしい。公演終了後はカラオケに行きたくなる感じですかね。
噂に聞きつつ見逃していた昭和レディ。みんなの昭和っ気を熱くさせながら、ダンス・エンターテイメントを牽引していきそうな予感!本公演も要チェックですよ〜。
続いて、ダンスカンパニーときかたち。
主宰の尾花藍子さんとは、以前ウイマム文化芸術プロジェクトの「歩く白老」に彼女が参加してくれたときにチラリとカンパニーについて聞いており、美術の文脈からダンスに入ってきたバックグラウンドを知っていたので、興味深く拝見。
なんとなく、空間と身体の関係、身体と身体の関係、みたいなところが、美術館の展示室で行われるパフォーマンスを想起させるような。尾花さんの身体の向きが地味に少しずつ変化していくところとか、インスタレーション的だなーと。(自分がバックグラウンドを知っているせいかも)
終演後にご挨拶したら「短編を作るのは久しぶり」とのことだったので、逆に長編だとあの雰囲気でどんな作品になるんだろう?と気になったのでした。
続いて、浜田純平さん。
とにかく饒舌な身体の持ち主で、物語を感じさせる構成に才能を発揮している浜田さんらしい作品。ソロでありながら、異なる動き(木製レールの上を走る汽車)も空間に持ち込み、緊張感を忍ばせるところとか、好きだなー。
ただ、最近の個人的な関心として、「動きから観客の中にブワッと物語が立ち上がる現象」があったので、
汽車が去っていった後こそ身体表現の本領発揮といいますか、
「汽車がレールから外れて去っていく」という用意されたわかりやすい物語を終わりに設定するのではなく、そこまでを観客それぞれの物語を立ち上がらせるためのタネと捉えて、直後に非言語の身体表現をバーンとぶつけることで、果たして自分(観客)の中にどんな物語が沸き起こっただろうか…という思いも。
話変わり、浜田さんの新ユニット「飴を齧るな。」のお披露目公演が今週末3/2(土)、3/3(日)にあり。
こちらはどんな感じになるのかな。楽しみです。
(編)
PICK UP
- DULL-COLORED POP『福島三部作』
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)