続いて、10日(日)まで公開されていた劇団チョコレートケーキの過去作品から『遺産』を。以下、劇団サイトの作品紹介文。
-私は知っている。あなた方があそこで生きたまま切り刻まれたことを。-
1990年、ある老医師が死の床にあった。その枕元に過去の亡霊が姿を現す。
旧満州ハルビン市郊外ピンファン。そこで蓄積された『遺産』は決して清算
できない歴史の深い闇である。日本人はこの『遺産』とどう向き合えば
いいのだろうか?
本作、731部隊で人体実験を主導した医学者たちの話です。
少し前に某グループで、日本の侵略戦争と植民地について調べていくときにオススメの本や映画等の話題が出ていて、自分の中でも改めていろいろ見ていきたいモードになっていたトピック。なのだけど、重かった…
つい合わせて、NHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」も。
『遺産』では、人道に対する犯罪への抵抗感と研究を思う存分進められることへの抑えがたい喜びとに引き裂かれる医師の姿や、中国人を蔑視する隊員に向かって「解剖すれば人種による違いなんてないさ」と冷めた口調で語る上官(と言っても彼は決して良い人間としては描かれていない)、「マルタ」ではなく意思疎通ができる人間だと感じてもらうために必死で日本語を覚える中国人女性、母親を思い出させるその女性を殺さなければならなかった少年兵など、さまざまな立場が描かれていて、考えどころがとにかく多い。
でも、『遺産』でも、NHKスペシャルでも、一番刺さったのは、最後に全囚人をガソリンで焼き殺さなければならなかった元少年兵の方の
『いや、戦争っていうのがこんなものか』と。戦争ってのは絶対するもんじゃないと。つくづくそう思いましたね。ほんとにね、1人で泣いた。
の部分です。NHKスペシャルで触れられていた、刑に服した後に自殺してしまった軍医の方の発言も辛い…。(こちらから読めます)
731部隊で凍傷の研究を命じられた吉村寿人氏は、『遺産』にも登場するのですが、回想「喜寿回顧」の中で
個人の自由意志でその良心に従って軍隊内で行動が出来ると考える事自体が間違っている。軍の何たるやを知らず、ましてや戦争の本質などを知らない若い記者が現在の民主主義時代の常識から書いた誤報である事は歴然としている。
(こちらの記事から引用)と書いていて、確かに彼を「悪魔」と罵ることは違うなと私も思う。とはいえ、「だから仕方なかったのだ」「だから当時のことはなかったことに」ともならないですよね。
戦争下の特殊な状況において、個人が罪を負って終わるようなシンプルな問題などないのだから、なおさら国や軍が過ちを認め、検証し、その光と影について議論し続けていくことが大事なのに、そういう作業がすっぽり抜け落ちてしまうのが日本の歴史…。
(でも2007年には、医学会総会で医学犯罪を問う『戦争と医学』展が開催されていたことを知りました。これは後追いしたい。)
アメリカが人体実験のデータと引き換えに医学者たちの責任を免除し、帰国後の彼らが各分野での権威となっていく流れもきつい…。
そんなこんなで
『遺産』で扱っていたものがパンチ力ありすぎて、ブログに書くのにも時間がかかってしまいました。
劇団チョコレートケーキ、タイミングが合ったら公演を見に行きたいな。過去作品の『治天ノ君』や『追憶のアリラン』もかなり気になる。
そして、劇団名とのギャップがすごい。
(編)
PICK UP
- DULL-COLORED POP『福島三部作』
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)