南三陸町のホテル観洋で、29日30日の二日間に渡って開催された、財団法人 文化・芸術による福武地域振興財団の平成23年度助成 活動成果発表会&シンポジウム。
今回の札幌ビエンナーレ・プレ企画も、財団の助成を受けているもので、ワタクシ出席&発表してまいりました。
ということで、まずは1日目の成果発表会の様子から。
私たち以外の助成先38団体も全国から一同に集まり、かつ発表のトップバッターと聞いていたので、ホテルの豪勢な食事があまり喉を通らなかった私…
会場に入って、さらに高まる緊張感。
が、しかし。
本展覧会だけではなく、地域連動アートプロジェクトの二つ(飛生芸術祭と夕張清水沢アートプロジェクト)についても報告をするもので、そうそうびびってもいられません。
ということで、ばしっと報告してまいりましたよ。取り組みに関する講評も頂き、自分の役目は無事終了。
ちなみに会場の外には、各取り組みのポスターやフライヤーがずらりと。
時間の関係で、今回は新規助成先8団体と、震災に対応した活動をした6グループの発表だけでしたが、実に有意義な時間でした。改めて、自分はこれから何をしたいのか、考えることができました。
全国には、いろいろな活動をなさっている方々が、なんと大勢いらっしゃるものか。
『おもしろ不動産 ―北本アートサバイバル』のキタミン・ラボ舎。「小学生と船を造って無人島に行く」というプロジェクトなんて、ホント楽しそう。
『ココルーム2011 釜ヶ崎ブレス』のこえとことばとこころの部屋(ココルーム)も良かった。ココルームの植田さんがおっしゃっていた「一人一人の人生を浮き上がらせることで、まちのイメージを変えることができるのではないか」という言葉に、すごく共感しました。
多分、自分が今いろいろな形でしていることも、つまるところはそれなのだと思います。
福島で活動されている、三函座リバースプロジェクトの発表では、「今は(この活動が)誰に向けているのか、という言葉が重くのしかかります」という、とても難しい問いに苦悶する姿に心を打たれ、プロジェクトFUKUSHIMA!の発表では「フェスティバルFUKUSHIMA」での和合さんの詩の朗読に、目の開かれる想いをし。
そして“生きる”博覧会のENVISI(エンビジ)の発表に、この南三陸町を襲った津波が、ものの5分で奪っていったものの大きさを突きつけられたのでした。
ロビーには、そのENVISIのきりこも展示されておりましたよ。
お腹に重い石が入った気持ちで、夜は懇親会。
挨拶をしていらっしゃるのが、福武總一郎さんです。(遠いけど)
続いて南三陸町町長の佐藤さん。
再び増えるお腹の重い石。
懇親会が始まってからは、いろいろな団体の方々とひたすらお話。良い刺激を受けました。
まずはここまで。
(編)
PICK UP
- DULL-COLORED POP『福島三部作』
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)