マイ・フェイバリット舞台作品である、やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』。
好きすぎて、2016年の演劇シーズン上演時のアフタートークにゲストとして出演、そこで語った本作の魅力について余すところなく書いたブログがこちら。
さらに好きすぎて、2018年に7回目の観劇を果たした後、まだ書ききれてなかった魅力について書いたブログがこちら。
そんな『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』が
なんと!
チェコ、ポーランド、スロヴァキアの3都市で上演されまーす。パチパチパチ〜。
5/19(日)は、プラハのDISK Theater。DISKの『OKHOTSK』公演紹介ページはこちらから。
DISKはプラハ芸術アカデミーの付属劇場です。音楽、演劇、映像学部があって、演劇学部に人形劇学科があり。さすが。
5/22(水)はポーランドのジェシュフという町で開催される、国際人形劇祭「MASKARADA」の演目として上演。
ジェシュフ公立人形劇場マスカの『OKHOTSK』公演紹介ページはこちらから。
5/25(土)はスロヴァキアのブラチスラヴァにある公立人形劇場で上演(人形浄瑠璃のデモも)。
演劇シーズンのアフタートークで、「『オホーツク』はセリフのない作品なので、「made in Sapporo」の名作として、今度はぜひ海外の演劇祭などで上演されてほしいですねえ。」と話していたのが、本当に実現して素敵すぎる…。
そんな『OKHOTSK』の初・海外公演、見ずにはいられないということで、急遽同行させていただくことに。わーい。
それにしても。
2017年のシビウ国際演劇祭にボランティアとして参加したときは、イタリアとフランスからの2団体をサポートしまして、当時彼らのスケジュールを聞いて「うわー、ハードだね〜、移動&上演の毎日だ〜」なんて話していたのですが。
やまびこ座の矢吹さんからもらった旅程は、わりかしその「ハードだね〜」って言っていた旅程と大差なく、まさかあれを自分で体験できることになるとは!
このツアー同行で、2017年、2018年と2回にわたるシビウ国際演劇祭の体験をフル活用したいと思います。なんやかんやと、2017年以降毎年東欧にお邪魔することになって、歴史の勉強もだいぶ進みました。不思議なご縁ですね。
いつか、シビウの素晴らしい公立人形劇場Tatrul GONGにも、オホーツクを持っていけたらいいな〜。確かシビウで人形劇?か子どものための演劇?フェスティバルも開催されていたような。どうだったかな。
話戻り。
私は17日に出発。日々の様子はこちらのブログにゆるくアップしつつ、帰国後は北海道新聞に海外公演の様子を寄稿する予定です。現地の人たちの感想なんかも、たくさん聞けるといいな〜。
ということで、現地レポート、楽しみにしていてください〜。
※東欧ツアーのブログはこちらにまとめておきますね。
(編)
PICK UP
- DULL-COLORED POP『福島三部作』
- NativeCamp(のカランメソッド)で勉強中(随時更新)
- 札幌座「すすきのを爪弾く『今は逢えない~七夕の憂哀歌(ブルース)』」
- 中島洋 市民参加型プロジェクト『記憶のミライ』
- →Teatro dei Venti『Moby Dick』:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 続:FITS2020 ONLINE SPECIAL EDITION
- 見たもの:国際オンライン演劇フェスティバル(IOTF)
- 舞台芸術が好きな自分にとってのオンラインと、訪れたい劇場メモ
- 現代思想「フェミニズムの現在」
- 自分の新年(目標と裏テーマ)
- 小さなファンタジー、冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』
- 冬の野外人形劇『マルシュカと12の月』の製作ボランティア体験
- 2019年の振り返り
- リエカ市人形劇場にお邪魔して、札幌の人形劇文化について思ったこと。
- 欧州文化首都マテーラでのボランティア・プログラムに参加します。
- やまびこ座プロデュース『OKHOTSK オホーツク -終わりの楽園』東欧ツアーに同行。
- 対話イベント[ Monk × Artist ]
- 弦巻楽団#32「舞台に立つ」 わたしたちの街の『ジュリアス・シーザー』
- やまびこ座・こぐま座プロデュース人形劇『奇跡の庭〜じかん島のひみつ〜』
- 『PRIMITIVE』とプラグマティズム。
- リアル謎解きゲーム「モモイロの箱」by ClaGla
- 小松理虔『新復興論』(と、TGRの審査を思い出したこと)
- 2018年の振り返り
- 楽しかったよ、第2マルバ会館アニメ倶楽部「ロトスコープアニメーションWS」
- ウイマムライブと飛生の森の木起こし。
- 上海5日目:楽しかったよ、Points Center for Contemporary Art (PCCA)視察
- 行ってきたよ、札幌市民交流プラザ
- →紅櫻公園アートアニュアル2018
- シビウ国際演劇祭2017/2018 ボランティア日記
- シビウ国際演劇祭!6/7:Teatrul GONG『Scufita Rosie(赤ずきん)』
旧ブログ
(編)のつぶやき
- No public Twitter messages.
(デ)のつぶやき
アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)